2010-06-23
2010-06-09
動功

5月に今年度の気功教室が始まって今日は5回目。
初心者の生徒の学習と先輩生徒の復習として歩行練習 (行歩功) をみっちり (>Σ<)
なかなか上手くなってきたので手の動きをつけてやってみよう!っと、まずは手の動かし方を指導する周老師。
ボール (気の球) を転がすように、しかも腰を使って螺旋が必要!なんのこっちゃと言いたいところですが、
周老師が動き始めるとボールが見えてくるんです (◎o◎) 驚きです。
もちろん、私達にそんな動きができるはずありません (^_^;) が、少しでも近づこうと努力してます。
一般的に気功ってその場で手を上げたり、下げたりして動かす (静功といいます) だけのイメージを持ってる人が多いと思いますが
今日、周老師が 『動功がなぜ必要なのか』 というのをす~ごくわかりやすく説明して下さったので、紹介させてください。
《家を思い浮かべてください。家の土台、柱、壁…それを強化する事によってその家はしっかりとしたりっぱな家になります。
いくら内装をきれいにしても土台、柱、壁がボロボロだとすぐに崩れる。それは人のカラダも同じ。
動功によってカラダ(器)を強くし、静功で気を満たす。これが気功です》
周老師、今日の例えは最高でした V(^-^)V
by クン
2010-06-06
暑いは注意よ!


しばらくぶりの教室状況です。
6月入ったばかりなのにこの暑さ! 口から出るのは 『あつい~あつい~』 動く前から汗タラタラ ・ ・ ・。
イヤな季節がやってきました。 そこで周老師のワンポイント注意! (b^ー°) 暑いからといって風にあたる時は気をつけて!
ドアからドアへと吹き抜けて行く風はダメ × それと背中には直接風をあてない。 なぜなら ・ ・ ・。 と皆さんに説明しました。
風は関節にも良くないとよく聞きます。 わかっています。 でも ・ ・ ・ でも ・ ・ ・ 暑いから風がほしいのよ~ (-o-;)
とゆー事で私は団扇でパタパタやってます (^。^;) しかし、周老師の長袖拳法着…アツイわ~ (・_・;)
by クン
Powered by FC2 Blog
Copyright © - 国際五行通背拳協会 【総合本部 五行養身武館】 - All Rights Reserved.